【南極・北極科学館】東京でオーロラを見よう!

珍しい施設 (南極 北極科学館)

この南極・北極科学館は、南極大陸と北極圏に観測基地を持ち、その観測と研究を進めている国立極地研究所(極地研)の敷地内にある展示施設で「入場料無料・撮影自由」といった、科学館としては中々無い珍しい特徴のある施設です。

科学館の魅力

、馴染みが薄い南極と北極のことを知ることができるこの施設には、この科学館の特徴の1つが、なんと“南極の氷に直接さわれる事です。この氷は南極からわざわざ持ち込まれたものです。

日本は南極に、昭和基地など4つの観測基地をもっています。これらの基地に、物資や人員などを南極観測船が毎年運んでいます。物資を運んだ帰り、空いたスペースに大量の氷を積み込み、これを日本に持ち帰って、科学館で少しずつ公開しているみたいです。

貴重な氷、手に取ってみて下さい。意外に重いです。この中には凍った当時の古い地球の空気そのものが気泡として閉じ込められているみたいです。氷は次第に溶けますので、太古の地球の空気が少しずつ出てきています。何千年前の綺麗な地球の空気を吸えるかもしれませんよ!

南極・北極科学館の最大の目玉は、15分間隔で上映しているオーロラ上映です。映像は月替わりのため、北極やフィンランドなどの一部の地域だけで見ることができるオーロラを毎月違った形で見ることができます。上映時間は12分間と少し長めですが、オーロラがどの様なものなのかが分かるため、是非見てみることをオススメします。なお、このオーロラ上映が始まるときは館内の方が解説を行ってくれます。
また、不定期で研究員の方などがミュージアムナビゲーターとして来館し、オーロラに限らず解説や講演を行なう日もあります。

 

インフォメーション

住所 東京都立川市緑町10-3 
電話番号 042-512-0912(電話受付:開館日の10:00~17:00)
営業時間 10:00~17:00
最終入館16:30
定休日 日曜・月曜・第3火曜・祝日・夏季休業日・年末年始
料金 無料
最寄り駅 (JR立川駅 立川駅北口2番乗り場「大山団地方面ゆき」「東中神駅方面ゆき」→立川学術プラザ下車で徒歩1分
駐車場 無し
公共交通機関をご利用ください。
設備 AED設置|多目的トイレあり|おむつ交換台あり|エレベーター
外国語パンフレット 英語|
公式HP 南極・北極科学館

 

 

GoogleMap

ENGLISH MAP

 

GoogleMap

関連記事

  1. 『目黒川』(Megurogawa)日本一東京有数の桜の名所とされている

  2. 毎日大セール実施!?買い物の名所『上野アメ横 (Ueno Ameyoko)』(^^)

  3. 「Ebisuya」の人力車で浅草観光を楽しもう!

  4. 六本木の街中で、縁結びの神様のお社にお参りしましょう!【出雲大社東京分祀】

  5. 東京の中の異空間。とてもユニークなお寺「築地本願寺」

  6. 東京新宿歌舞伎町で人気の天然温泉『テルマー湯』

  7. 「Takaokomaginoteien」 静かな時間が流れる高尾山麗の日本庭園

  8. 昭和34年創業の「郡司味噌漬物店」(Gunji Miso Tsukemonoten)は世界に誇る味噌店!お気に入りのMisoに出会える

  9. 東京の奥多摩にある、パワースポットの宝庫としても知られる『御岳山』(Mitakesan)

Translate »