現代日本をリードする政治家・実業家が崇敬する【日枝神社】

江戸城の鎮守、徳川将軍家の産土神である『日枝神社』

【日枝神社】が位置するのは、『永田町』という日本の中枢に鎮座し、首都東京を見守っている。

その土地柄から政財界の崇敬者も多く、立身出世をもたらすご利益で有名だ。

主祭神は山の神である『大山咋神(おおやまくいのかみ)』とし、相殿神は、『国常立神(くにのとこたちのかみ)』・『伊弉冉神(いざなみのかみ)』・『足仲彦の尊(たらしなかつひこのみこと)』が祀られている。

徳川将軍家の産土神として崇敬され、世継ぎが出産される際に安産祈祷が行われていた。

 

 

素盞嗚尊(すさのおのみこと)の愛孫である『大山咋神(おおやまくいのかみ)』

大年神(おおとしのかみ)を父にもつ大山咋神は、祖父が素盞嗚尊である。

山の神として、万物の成長を見守り大地を支配する。

全国の日吉神社・山王神社で祀られているが、元々は比叡山の地主神であった。

ちなみに、山の王なので『山王(さんのう)』とよばれる。

日枝神社は、日本の三大祭りの一つ『山王祭』としても有名。正式名称は『日枝神社大祭』。

現在は、隔年の6月中旬に行われている。

 

江戸城築城のため太田道灌が川越から山王社を勧請

日枝神社は、元は平安時代末期、秩父平氏一門である秩父重継が日吉大社を※勧請したのが始まりとされている。

かつては江戸城内に鎮座していたものの、庶民が参拝できるようにと、2代将軍『徳川秀忠』が半蔵門外に移した。

その後、明暦3(1657)年、明暦の大火により社殿が焼失したため、4代将軍『徳川家綱』が江戸城から見て裏鬼門(南西)に位置する場所(現在地)へと遷座した。

江戸城の表鬼門(北東)には、神田神社(神田明神)が鎮守。

昭和20(1945)年、東京大空襲により社殿が焼失したため、昭和33(1958)年に再建された。

《※勧請(かんじょう)・・・仏や神の霊を別の場所に迎えて祀ること》

 

 

日枝神社の神使は《神猿(まさる)》

神猿は、『魔が去る』・『勝る』・『縁(えん)を結ぶ』に通じ、とても縁起が良い。

また、母性の強さや出産の軽さで知られており、子授け・安産祈願のご利益もある。

拝殿前には雌・雄の神猿像が祀られている。

勝負運・魔除けの力をいただこうと撫でて参拝する客も多い。

子猿を抱いた雌猿は、拝殿向かって左側に位置する。

 

 

2種類の鳥居が見もの!!鳥居の違いに注目して参拝しよう

三角形の装飾が付いている『山王鳥居』は、日吉・日枝・山王神社の特徴である。

三角形の形が、合掌した手をなぞらえていることから《合掌鳥居》ともよばれる。

外堀通り側の裏参道(山王鳥居)には、昇りエスカレーターが備わっている。

※末社(社殿の右奥)には、左:山王稲荷神社,右:猿田彦神社・八坂神社(相殿)がある。

稲荷参道は、伏見稲荷大社にならい千本鳥居が崇敬者から奉納された。

山王稲荷神社は、商売繁盛を司るので、開運パワースポットとしてはずせない場所だ。

猿田彦神社・八坂神社(相殿)も同様、仕事運・道開きに強力なパワースポットとして有名なので一度は訪れたい。

《※末社(まっしゃ)・・・境内の外、または神社の近くにある小さな神社を指す》

 

 

所在地/アクセス

◉〒100−0014 東京都千代田区永田町2−10−5

TEL:03−3581−2471

FAX:03−3581−2077

●東京メトロ千代田線『赤坂駅』(出口2)より徒歩3分

●東京メトロ南北線・銀座線『溜池山王駅』(出口7)より徒歩3分

●東京メトロ千代田線『国会議事堂前駅』(出口5)より徒歩5分

●東京メトロ銀座線・丸ノ内線『赤坂見附駅』(出口11)より徒歩8分

 

受付時間

境内授与所(頒布時間):8時〜16時

御祈祷受付:9時〜16時00分

 

公式サイト

http://www.hiejinja.net/

関連記事

  1. 神宮外苑にあるいちょう並木

  2. レトロな雰囲気が素晴らしい!!人気スポット!!新宿西口「思い出横丁」(Omoide Yokocho)

  3. 必見!東京でしか買えないオススメのお菓子

  4. 工場見学ができる天然水のビール工場「サントリー 東京・武蔵野ブルワリー」(SUNTORY Tokyo Musashino buruwari)

  5. だしの旨味をいかした日本食【NihonbashiDasibaHanare】

  6. 建立145年「靖国神社」(Yasukuni Jinjya)は観光スポットとしても有名

  7. 【GINZA SIX 】屋上庭園は都会に疲れている人のための憩いの場

  8. 【森美術館】 日本一高い場所にある美術館 現代アートを楽しもう

  9. 世代を超えて楽しめる『東京おもちゃ美術館』(Tokyo Omocha Bijyutsukan)

Translate »