「Gotoku-ji Temple」招き猫(Manekineko)発祥の地で開運と商売繁盛を祈願しよう!

豪徳寺(Goutokuji)とは

豪徳寺は、東京都世田谷区にあります。
台東区「浅草今戸神社(Imadojinnjya)」、新宿区落合南長崎「自性院(Jishouin)」と並び、「招き猫発祥の地」としても有名です。

豪徳寺のはじまりは、1480年 世田谷城主・吉良政忠(Kira Masatada)が、伯母を弔うために建てた庵「弘徳院(Kōtokuin)」だと言われています。
当初は臨済宗でしたが、1584年 門庵宗関(もんなんそうかん/Mon’na n sōkan)が住職になったのを機に層洞宗に改宗されました。
1633年 彦根藩の管轄となり、彦根藩二代当主の井伊直孝(Ii Naotaka)が井伊家の菩提寺(※)として、伽藍などを整備し、井伊直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」から「豪徳寺」という名がつけられたとされています。
※菩提寺…先祖代々、法要や供養をするお墓のあるお寺のこと。

招き猫発祥の地といわれる理由

彦根藩2代目藩主、井伊直孝(Ii Naotaka)が江戸藩邸に暮らしていたある日のこと。 鷹狩りの帰りに老朽化したこの寺の付近を通りかかったとき、寺の中から一匹の猫が手を招いていました。

それを見た井伊直孝は自分を招き入れようとしていると感じ、その寺に入って、ついでに休憩をしようと腰を下ろした途端、天候が急変。雷雨に見舞われたそうです。

雨が止むまで身動きができなかった井伊直孝は、寺の住職と話をして時間を潰すことになりました。

井伊直孝は、猫のおかげで雨に打たれることなく、寺の住職から法談を聞くこともでき、とても有意義な時間が過ごせたと、とても喜んだそうです。

後日、井伊直孝は、寺に多額の寄付をして、その寄付によって寺はきれいに整備されたそうです。井伊直孝を招き入れた猫が亡くなると住職は、その猫をまつった「招福殿(Shoufukuden)」を建てたんだとか。

これが、招き猫発祥の地といわれる理由なんだそうです。
それ以降、豪徳寺は、江戸における井伊家の菩提寺となったそうです。

豪徳寺の招き猫

豪徳寺では、招き猫のことを「招福猫児(まねぎねこ/Manegineko)」と呼ばれています。

招福殿の左手に多くの招き猫が奉納されています。
豪徳寺では、招き猫に願いをかけて家に持ち帰り、願いがかなった後、返納をします。

なので、招き猫が多いということは、それだけ人の願いを叶えたという事なんです。

「招き猫」というと、右手を上げているものは“金運・幸運”を招き、左手を上げているものは“お客様・人脈”を招くとされています。

なので、左手で招いて“お客様・人脈”、右手には小判をもっているイメージですが、豪徳寺の招き猫は、右手で招いて、左手は何ももっていない上品な猫が特徴です。

よく見る招き猫

その理由には、井伊家と深く関係していました。

武士にとって左手は「不浄の手」とされており、招き猫はチャンスや機会を与えてくれるもので、そのチャンスや機会を生かせるのは本人次第

という考えから小判をもっていないそうです。

招き猫の購入について

招き猫は、豪徳寺の事務所で販売されています。
サイズごとに全9種類販売されており、小さいもので300円から販売されています。

値段もお手頃な値段なので、自分用にもお土産にもオススメです。

招き猫の大きさ 招き猫の値段
豆サイズ・ケースなし(約2cm) 300円
豆サイズ・ケースあり(約2cm) 500円
2号サイズ(約6cm) 500円
3号サイズ(約9cm) 800円
5号サイズ(約12cm) 1000円
6号サイズ(約15cm) 1800円
7号サイズ(約18cm) 2300円
8号サイズ(約25cm) 3500円
尺号サイズ(約30cm) 5000円

※招き猫の販売時間:8:30~16:30まで

 

まだある招き猫ご利益グッズ

ご利益がありそうな招き猫の絵馬

透明のケースに納められた、ひも付き豆サイズの招き猫お守りは人気。

御朱印帳にも招き猫が描かれており、裏面には猫の足跡も。
猫好きな方は、とてもうれしいですね。

幕末のミステリー

豪徳寺は井伊家の菩提寺なので、井伊家代々のお墓があり、国の史跡に指定されています。

とても墓域が広く、豪徳寺には井伊直孝(Ii Naotaka)のほかに、6代彦根藩主・井伊直恒(Ii Naotsune)、10代・井伊直禔(なおよし/In Naoyoshi)、12代・井伊直幸(Ii Naoyuki)、15代・井伊直弼(Ii Naosuke)、16代・井伊直憲(Ii Naonori)と6人の藩主のほか、江戸に住んでいた正室、側室、子息子女、一部の家臣など303基もお墓があります。

気づいた人もいるかも知れませんが、幕末の大きな事件の一つ「桜田門外の変(Sakuradamongai no hen)」で有名な井伊直弼の墓も豪徳寺にあります。

首を切られて暗殺された井伊直弼は、家来が首を取り返し、縫い合わせたのち豪徳寺へ埋葬されたとされています。

しかし、研究によると井伊直弼の遺骸はここにはない・・・。

幕末の日本が大きく変わったこの時代に起こったミステリーに触れられるのも、豪徳寺の特徴です。
幕末の時代が好きな人は、是非訪れてみてください。

招き猫がゆるキャラのモチーフに

ゆるきゃらグランプリの初代チャンピョン「ひこにゃん(Hikonyan)」。
このひこにゃんは、まさに彦根市のゆるきゃらなんですが、このキャラクターのモチーフになったのが、豪徳寺の招き猫なんです。

豪徳寺商店街のゆるキャラ「たまにゃん(Tamachan)」も同じく招き猫がモチーフ。
豪徳寺商店街にはたまにゃんがあちこちにいるので、ぜひ探してみてください。

2019年5月に開催された豪徳寺たまにゃん祭り2019では、世田谷線も「幸福の招き猫電車」が走っていましたので、電車が好きな人は「幸福の招き猫電車」もチェックしてみてください。

インフォメーション

施設名 豪徳寺
住所 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24−7
電話番号 03-3426-1437
拝観時間 6:00~18:00(3月下旬〜)
6:00~17:00(9月下旬〜)
※寺務所受付は8:00~16:30(夏季は17:00) 
定休日 電話で確認をしてください
最寄り駅 (1)東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分 
(2)小田急線「豪徳寺駅」から徒歩10分

 

GoogleMap

住所

東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 ※目的地をクリックすると住所や電話番号、目的地経路の検索が表示されます。

関連記事

  1. 江戸総鎮守 神田明神

  2. 銀座で上質な江戸前鮨( Edomae zushi)が食べれる『青空 (はるたか)』(Harutaka)

  3. 昭和34年創業の「郡司味噌漬物店」(Gunji Miso Tsukemonoten)は世界に誇る味噌店!お気に入りのMisoに出会える

  4. 稀有な関さば・関あじの正規特約店! 味わえるのは天然物だけが使われている本物の寿司で、外国語にも対応

  5. ミシュラン一つ星の有名寿司店 『日本橋蛎殻町 すぎた』(nihonbasi kakigaracho SUGITA)

  6. 日本の全てを集約した東京駅!グルメ、観光、アニメ、ショッピング、オフィス!全て楽しめる!

  7. 巨大都市・東京を感じれる光景! 日本最大規模の交差点である渋谷スクランブル交差点 (Shibuya sukuranburu kōsaten)

  8. 日本の最高学府【東京大学】とは?

  9. 【鮨 さいとう】東京で美味しい寿司を食べよう!

Translate »