「六義園(Rikugien)」東京の代表的な歴史的日本庭園 日本の四季を感じさせる

六義園(Rikugien)

東京を代表とする「六義園」は、東京都文京区本駒込六丁目にある日本庭園。園内にあるしだれ桜や紅葉などの自然の美しさを感じられる歴史ある庭園です。

 

 

六義園の歴史

江戸時代(Edojidai)幕府の重役として活躍していた柳沢吉保(Yanagisawa Yoshiyasu)が造らせた庭です。
敷地は5代目将軍の徳川綱吉(Tokugawa Tunayoshi)の信頼が厚かった柳沢吉保1695年、徳川綱吉からから賜ったものです。

柳沢吉保は和歌を愛しており、この場所には、和歌に出てくるような美しい風景の庭を造ることにしました。
設計も柳沢吉保が自ら行ったといわれています。

1702年 人工的に造った川、池、山をもつ優雅な庭園が完成し、徳川綱吉は庭園をすごく気にいり生涯のうちに58回訪れたとされています。

柳沢吉保の屋敷である「六義園」は、梅・つつじ・紫陽花・紅葉・桜などの四季を感じさせてくれる美しさを楽しむことができ、風光明媚な大名庭園と知られています。

六義園で日本の四季を感じてみよう!

つつじの花の咲く街

元禄時代につつじ園芸ブームが六義園から起こりました。
六義園にはたくさんのつつじが植えられている。
旬の時期は4月末から5月のはじめ頃です!

六義園の春

春は桜が咲く美しい風景

正門の近くにあるしだれ桜がみどころです。
3月下旬には、桜のライトアップが行われます。
昼は桜の木の持つ美しさに心が癒され、夜はライトの演出による桜の木に心から温まる思いになれます。

春の六義園のシンボルのしだれ桜

正門から入り内庭大門をくぐると、そこには咲き誇る庭のシンボルである見事なしだれ桜の姿があります。
しだれ桜は通常の桜より開花期間が早く、3月末に見頃を迎えます。
開花中は、日没後にライトアップが行われます!

六義園の秋

秋は紅葉が美しく心があたたまる季節

11月中旬頃からの紅葉の季節に園内のライトアップが行われます。
秋から冬に向かう静けさや冷たさをほのかに灯るあたたかさを感じさせてくれ、その美しい紅葉に心からあたたまり一層風情が増した庭園を楽しむことができます。

 

六義園の見どころ

吹上茶屋(ふきあげのちゃや)

園内の吹上茶屋には、抹茶と上生菓子のセットをいただくことができます。
セットのお値段は税込み510円でいただけます。

六義園のオリジナル商品のグッズの販売もしています。
ゆっくりと池を眺めながらお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか?


渡月橋(とげつきょう)

二枚の大岩でつくられた風情ある橋です。
池の中に造られた人工島に通じている橋です!!

インフォメーション

住所 東京都文京区駒込6‐16‐3
電話番号 03-3941‐2222(六義園サービスセンター)
開園時間 9:00~17:00
(入園は午後16:30まで)
定休日 年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
*イベント開催期間やGwなどで時間の延長が行われることもあります。
入園料 一般 300円、65歳以上 150円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
[20名以上の団体]
一般 240円、65歳以上 120円
*身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、持参の方と付添の方は無料
*無料公開日 みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
[六義園の年間パスポート]
一般 1200円、65歳以上 600円
最寄り駅 JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」下車 徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」下車 徒歩10分
東京駅から JR山手線・山手線内回り(上野・池袋方面)に乗車して、駒込駅で下車td>
駐車場 なし
❏なるべく公共交通機関をご利用ください。
庭園ガイドのお知らせ *六義園では、庭園ガイドを無料を行っています。
(土曜日・日曜日・祝日、11時と14時)
*外国の方を対象に、英語による庭園ガイドを無料で行っています。
(第1・3 日曜日、11時と14時)
*庭園ガイドについて、気象状況によって実施を中止することがあります。当日の実施については、六義園のサービスセンターにお問い合わせください。
公式HP https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/about031.html

GoogleMap

目的地をクリックすると住所や電話番号、目的地経路の検索が表示されます。

関連記事

  1. 美味しい旅 足立市場『武寿司』(Adachi Market【Take Sushi】)食通の人たちも唸る美味しさと良心的な値段!食材にベストマッチな酒をセレクト!

  2. 全国の日本酒を気軽に楽しめる素敵なお店【Yumezake-Shinjuku】

  3. レトロな雰囲気が素晴らしい!!人気スポット!!新宿西口「思い出横丁」(Omoide Yokocho)

  4. 伝統工芸品『江戸切子』(Edokiriko)の体験ができる3つの工房

  5. 源泉かけ流しの稲城天然温泉はリーズナブル【季乃彩(tokinoirodori)】

  6. 日本で一番アメリカに近い町 『福生』

  7. 【柴又帝釈天参道】(Shibamata Taishyakuten Sandou),『男はつらいよ』の世界観!下町の雰囲気を味わう!

  8. 【桜神宮】(sakurajingu) 古式神道を受け継いでいるパワースポットで桜の縁結びでも有名である

  9. 世界的建築家”安藤忠雄”が再建築「国際子ども図書館」

Translate »