桜神宮(sakurajingu)
桜神宮は、東京都世田谷区にある神社です。明治15年、大中巨家(Ōonakatomike)の65代の後裔(こうえい)で伊勢神宮(Isejingu)の禰宜(ねぎ)であった芳村正秉(YoshimuraMasamochi)が、『神社の神官は人を教え導いてはならない』という当時の政治方針に危機感を感じました。これによって、神代より脈々と受け継がれている古式神道を蘇らせる為に、祭りだけを行う神社ではなく、御祭儀もしながら人々に対する布教ができるように明治天皇(Meiji-tennou)より許可を得て、教派神道十三派の一派を立てました。
名称は、伊勢神宮の禰宜時(Negijidai)に倭姫命神託(YamatoHimenomikotoshintaku)により授かった『神習いの教』として親しまれている。
桜神宮は古式神道を受け継ぐ大神の宮として人々から親しまれています。社殿は、明治16年東京市神田に創健されて、明治初期には病気治し・火伏せの神徳があるとされ、多くの人が参詣しました。その後は大正8年西の方角へ直ち移転せよとの神託によって、現在地である世田谷へ移転しました。神田界隅の関東大震災による被害は大きなものでしたが、移転により災害から免れました。第二次大戦時も無事戦災から免れ、災難除けでも多くの人から祟敬を受けています。
合格祈願、開運厄除、商売繫盛、安産祈願、恋愛成就のご利益があるとされています。また、ネット上で絵馬奉納・お守り授与、お祓いの相談を承るサイバー神宮もあります。
桜神宮の神事
釜鳴り神事(御動事御供式)
心身の罪や穢れを清めるとともに、吉凶の占いもできるというものです。釜の中にお米を入れて炊き、神言と手印で神事をおこないます。神事終了後は、参拝者が釜湯を口にして飲むことで神徳にあずかり、健康成就・幸福を招くと言われています。
鎮火式(火渡り神事)
春の大祭で行われる神事です。鎮火式は四隅を忌竹で囲い、その中に6mほどの炭の道を作り、炭に火をつけます。お祓いをして塩で清めた後に秘儀を行い、炭火の上を素足で渡るというものです。
探湯式
秋の中祭で行われる神事があります。探湯式は探湯(くわだち)とも言い、熱湯を探る式です。釜の中に水を入れ、下から烈火を焚いて、釜の八方に清めの塩を置き、お湯が沸騰すると御幣で掛け巻きの神事を行い、神気をこの釜の中に込めて熱湯の精神をいれます。竹葉を束にしたものを持って釜の中に入れて、右回り、左回りと掛け巻きを行い、気合とともにその竹葉を持って沸騰している熱湯を全身に注ぎ、身体を清めることにより五体健康を祈念する神事です。
インターネット遥拝
桜神宮ならではのものとして、桜神宮のホームページからインターネット遥拝というものができます。実際に神社に行き参拝をしたいところですが、どうしても物理的に難しい時、遠く離れた場所から神社の方向を向き参拝する遥拝という古来から行われてきたものを時代のニューズに合わせているようです。
その他にも様々な神事があります。
さくらのえんむすび花帯
桜神宮には、珍しい縁結び祈願があります。花帯と言われるピンクのリボン(初穂料は500円)に願いを書いて境内にある「えんむすびの木」と言われている河津桜にそのリボンを結ぶと、恋愛成就のご利益があると言われている有名な神社でもあります!また、恋愛成就に限らず仕事や学業の良縁も結んでくれるそうです。
御朱印や御守り、御朱印帳がとても可愛くて、桜の花びらがとてもあざやかです。
桜神宮 周辺の見どころ
桜神宮のある桜新町駅周辺は、国民的漫画「サザエさん」の作者・長谷川町子さんゆかりの地でもあります。桜新町商店街はサザエさん通りとして親しまれ、街の至るところにサザエさんにちなんだものを見かけることができます。長谷川町子美術館が近隣にあり、立ち寄るのもおすすめです!
桜新町駅から徒歩3分。通称サザエさん通りを歩いて行くと「Lien de Sazaesan(リアン・ドゥ・サザエさん)」があります。カフェ店内は、木のぬくもりが感じられ、シンプルで落ち着いたデザインになっています。その内装に溶け込むように、サザエさんの長い歴史を振り返るコンテンツが、至る所に散りばめられています。
Lien de Sazaesan(リアン・ドゥ・サザエさん)のHPはこちら
インフォメーション
所在地 | 東京都世田谷区新町3‐21‐3 |
お問い合わせ先 | 03-3429‐0869(受付時間9:00~17:00) |
交通機関 | 東急田園都市線 桜新町駅 北口より徒歩約2分 |
公式HP | 桜神宮(外部サイトヘリンク) |