向島百花園(mukoujimahyakkaen)
向島百花園(mukoujimahyakkaen)は江戸時代の文化・文政期(1804~1830)に 骨董商として財をなした佐原鞠塢(きくう)(Kikuu Sahara)が、旗本・多賀氏の屋敷跡を購入したことから始まります。
四季折々の花が楽しめる

佐原鞠塢は交流のあった文人・墨客の協力を得てまず梅の木を植え、その後、ミヤギノハギ、筑波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしました。
「百花園」の名称は、一説では、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたそうです。
園内のみどころ

文人趣味あふれる園内は大名庭園とはまた違った庶民的な親しみやすさがあり、江戸時代には花の名所として江戸っ子たちに愛されたのです。
早春の梅、水仙、福寿草から始まり春、夏、秋の山野草、秋の萩など四季それぞれの花の野趣に満ちた庭園で、園内では、季節に応じて春の七草、大輪朝顔展、虫ききの会、月見の会などが催され、日本の四季の風情を味わえます。
向島百花園の公式ホームページで催しをチェックして出かけてみるのも楽しみ方の一つでしょう。
ハギのトンネル
竹で作った柵にハギをそわせて約30メートルのトンネル状にした園路で、例年は9月下旬に花の見ごろを迎えます。ハギの花が風に揺れるさまは、どこか儚げで何とも風流な眺め。
大人もくぐれるほどの高さですので、ここは童心にかえって是非、くぐり抜けてみましょう。
文人・墨客たちの句碑
園内の各所には、芭蕉や庭造りに力を貸した文人・墨客たちの29の句碑や歌碑が点在しています。園内のパンフレットに一覧が書かれているので、それを見ながら散策するのも乙なものです。
インフォメーション
| 住所 | 東京都墨田区東向島3-18-3 |
| 電話番号 | 03-3611-8705 |
| 営業時間 | 午前9時~午後5時 (入園は午後4時30分まで) |
| 定休日 | 年末・年始 |
| 入園料 | 一般 150円 65歳以上 70円 |
| 最寄り駅 |
東武スカイツリーライン「東向島」下車 京成電鉄押上線「京成曳舟」下車 |
| HP | https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index032.html |


